心房細動

<監修:上條内科クリニック 院長・医学博士 上條武雄 / 文:星野美穂>

規則正しい拍動ができない状態

心房細動は、不整脈の一種です。不整脈とは、心臓が規則正しく拍動できなくなった状態を指します。

心臓の内部は右心房・右心室、左心房・左心室と呼ばれる4つの部屋に分かれています。全身から戻ってきた血液を受け入れる右心房、その血液を肺へと送り出す右心室、肺から戻ってきた血液を受け入れる左心房、その血液を全身へと送り出すのが左心室です。

心臓は右心房にある「洞結節」から発信される電気信号よって、規則正しい収縮と拡張がコントロールされています。

心房細動は、その電気信号の異常により、心房全体がブルブルと小刻みに震え、規則正しい収縮と拡張ができなくなった状態です。

心房細動により、脳梗塞が発症

心房細動患者数は、約80万人と推計されています。これは検診で診断される患者数だけであり、実際には100万人を超す患者さんがいると考えられています。また、加齢により発症する人が増えることも知られています。

心房細動は症状が軽く、自覚症状もほとんどないことが多いため気が付かず、健康診断などで初めて指摘されることも少なくありません。ただし、心房細動はその症状自体よりも、心房細動が原因となり脳梗塞を起こしやすいという点が重大です。

心房細動を起こすと、心房内の血流が乱れて心房内に血のかたまり(血栓)ができやすくなります。これが血流にのって脳に運ばれ脳の血管を詰まらせると、脳梗塞を起こします。これを、「心原性脳梗塞」と呼びます。

「心原性脳梗塞」は脳の太い血管を詰まらせることが多いため、脳が広い範囲でダメージを受けてしまうことが少なくありません。

そのため、重症化しやすく命を落としたり、重い後遺症を残して寝たきりとなり介護が必要となる可能性が高いのです。

さらに、心房細動が原因の脳梗塞は、再発率が高いという問題も指摘されています。

心房細動の種類

心房細動には、発症後7日以内に停止する「発作性心房細動」 と、心房細動が7日以上持続する「持続性心房細動」があります。

基本的に心房細動は一度発生すると自然に治ることはなく、発作型心房細動は持続型心房細動に移行し、さらに進行して1年以上心房細動が持続する「長期持続型心房細動」になることもあります。

主な症状は、胸の痛みや胸部不快感、全身の倦怠感、動悸や息切れ、めまい、ふらつきなどです。ただし、心房細動の症状は人によりさまざまで、なかには自覚症状がない人も少なくないため、気が付きにくい疾患です。

ほかの疾患で受診したときに指摘されたり、健康診断で見つかることもあります。

心房細動が見つかった場合、心房細動そのものの治療とともに、脳梗塞のリスクを判断した上で脳梗塞を予防するための治療を行うことが重要です。

心房細動の治療①脳梗塞を予防する薬

心房細動が原因で起こる脳梗塞を予防するためには、血栓を作りにくくする作用のある「抗凝固剤」と呼ばれる薬が使われます。抗凝固剤としては長い間「ワーファリン」が使われていましたが、近年では副作用や生活への影響がより少ない新しい抗凝固剤が治療の中心となっています。

これらの抗凝固剤は毎日、きちんと服用することで脳梗塞予防効果をあらわす薬です。服用日記をつけたり、お薬カレンダーを利用するなど、工夫して飲み忘れを防ぎましょう。

また、歯科や整形外科などほかの医療機関にかかる場合は、抗凝固薬を服用していることを必ず伝えましょう。抜歯や手術の前に、抗凝固薬の服用を中止しなければならない場合があります。

さらに、ほかの薬と一緒に服用することで抗凝固薬の効果が増強されたり減弱されることがあるので、複数の薬を服用している場合は医師や薬剤師に相談しましょう。

心房細動の治療②レートコントロール

心房細動の治療では、「レートコントロール」と、「リズムコントロール」という考え方があります。

心房細動では心拍数が早くなり、動悸を感じたり、心臓が疲れてポンプとしての機能が低下することがあります。そこで、持続性心房細動の場合、心拍数を抑える薬を使うことがあります。つまり、心臓の「ドキドキ」をゆっくりにする薬です。

これを「レートコントロール(心拍数の調節)」と呼んでいます。

心房細動の治療③リズムコントロール

通常、心臓は1秒間に約1回のペースで規則正しく収縮しています。心房細動ではこの規則正しい拍動が失われます。

心拍を規則正しく整え、心房細動自体を起こさないようにする治療が「リズムコントロール」です。

心房細動の治療④カテーテル・アブレーション

また、薬物療法以外のリズムコントロールの方法として、カテーテル・アブレーションという治療法があります。

カテーテル(医療用の管)を足の付け根から心臓まで通し、原因となる部分を焼いて、異常な命令を出さないようにする治療が「カテーテル・アブレーション」です。

カテーテル・アブレーションができる医療機関は限られており、専門施設への紹介が必要となります。また、まれではありますが、心臓の血管にカテーテルを挿入するため、血栓が生じて脳梗塞を起こしたり、心臓の血管が傷つけられることがあります。

心房細動の治療自体に使われる薬は、特に高齢者では副作用が出やすく、使用にあたり注意が必要なものが少なくありません。

カテーテル・アブレーションも、比較的安全とはいわれていますが、少ないながら治療による合併症が起こることもあります。

治療のメリット・デメリットを認識して、さまざまな治療の選択肢のなかから患者さんの生活にとってなにが大切なのかを医療者と一緒に考えて、選択していっていただきたいと思います。

心房細動に関する信頼できる情報は?

心房細動.com 心房細動という不整脈と脳梗塞のはなし

https://www.oshiete-shinbousaidou.com/about/etiology.html

国立循環器病研究センター循環器病情報サービス 心房細動といわれたら - その原因と最新の治療法

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph111.html

日本不整脈外科研究会 不整脈とは

http://plaza.umin.ac.jp/~arrhythm/arrhythmia/atrium/index.html